「――ねえ、琴音先生。四月に私が『原口さんのこと好きみたいだ』って相談した時、どう思ったんですか?」 彼女にもし、今でも原口さんへの未練があったとしたら……? 私はあの時、すごく無神経なことをしてしまったのかもしれない。『う~ん……。ちょっと複雑な気持ちではあったけど、あたしにとってナミちゃんは大事な友人だし。本気で好きなら応援したいと思ったよ』 琴音先生は心の広い人だ。自分の恋愛をダメにした(間接的にだけど)私の恋を応援してくれるなんて。しかも、相手は自分の元カレだというのに!『二年前に身を引いたのは、あたしの意志。ナミちゃんのせいじゃないし、恨んでなんかいないから。できるならこれからも友達でいたい。……いいかな?』「えっ……、はい! もちろんですっ! あの、話してくれてありがとうございました」 失礼します、と言って、私から通話を終えた。彼女が原口さんと一緒にいた理由も、二人の関係も分かってスッキリしたはずなのに気は重い。 二年前に二人の間に起きたことと、私と潤の間に起きたことはほぼ同じ。原口さんは身を引こうとしていた琴音先生を引き留めることなく、仕事(というか私)を選んだ。 あんなに魅力的な女性(ひと)より私を選んだ理由は何だったんだろう? ――私には作品も含めて、彼女に勝てそうな要素はないはずなのに――。「はぁーー……。とりあえず着替えよ」 ソファーに座り込んでいた私は、重い腰を上げた。グラスを流しで洗って片付けると、部屋に戻って仕事着のブラウスからゆったりめのTシャツに着替えた。それだけで息苦しさが少しだけマシになった。 食欲はあまりなかったけれど、冷蔵庫の中の作り置きのおかずで晩ゴハンを済ませ、仕事机に向かう。 原稿はライターズ・ハイの甲斐あって、もう百四十枚くらい書けている。本のページでいえば半分~四分の三くらいだろうか。 章分けでは〝恋愛〟のパートまで進んでいて、過去の恋愛については結末(おわり)まで書いてしまってもいいのだけれど。現在進行形の恋について書こうと思うと、どうしても二年前の出来事に触れないわけにいかない。 琴音先生への罪悪感がジャマをして、悩みながら書いては消し、消しては書きを繰り返すこと二時間……。筆はあまり進まず、やっと五枚くらい書けたところで筆が止まってしまった。
「あ~~~~! ダメだ! 書けない……」 私は呻きながら机に突っ伏した。 書くのに時間がかかるのはいつものことだけれど、執筆に行き詰ったことは今までに一度もない。私にとっては初めて経験するスランプだった。 こんなに書くのがつらいと感じた原稿は初めてかもしれない。これまでに発表した小説は、書くのが楽しくて仕方なかったから。 でも今は、心の中がグチャグチャで書くことがただの〝作業〟になってしまっていて、ただ機械(きかい)的に筆を進めているに過ぎない。 エッセイの内容は、書き手の心境とリンクしていると私は思う。だからきっと、小説のように〝無(む)〟の状態でもスラスラ文章が浮かぶなんてことはないんだろう。「疲れたー……。今日はもうやめよ」 明日もバイトの出勤日なので、もうお風呂に入って寝ることにした。 * * * * ――翌日。まだ心に蟠りを残したまま、私はバイトに出勤していた。 朝起きてから食べたものも、どうやって支度をしてお店に来たのかも覚えてない。そんな〝心ここにあらず〟な状態でもお弁当作りだけは忘れないのだから、習慣というものは恐ろしい。――それはさておき。「はぁ~~~~っ…………」 仕事中もひっきりなしに、盛大なため息が漏れる。今日は由佳ちゃんは休みで、一緒のシフトに入っているのは今西クンだ。それも私のブルーな気持ちの原因の一つである。 私は昨日、由佳ちゃんから彼の気持ちを聞かされたので、気まずさMAX(マックス)なのだ。「はぁ~~……」「どうしたんですか、先パイ?」「うん……、ちょっとね」 心配そうに訊いてくれた今西クンに、私はお茶を濁(にご)す。――今日は平日だけれど、彼は休(きゅう)講(こう)日だったので朝から出勤している。 由佳ちゃんが相手なら、今悩んでいることを全部打ち明けられるのに。今西クンは男の子だし三つも年下だし、しかも私に気があるらしいし。恋の悩みは話しづらい。……あ、仕事の悩みもだった。 今日はアニメ雑誌の発売日。今は夕方の四時過ぎで、私はもうじき退勤時間。学校帰りの男子中学生二人組が雑誌売り場で何やら隠れてゴソゴソやっている。どうやら、今日発売のあるアニメ誌の綴じ込み付録の、大人気のトレーディングカードのレアカードがお目当てらしい。 彼らが売り場でカッターナイフを使い、その綴じ込みを何冊分も開いて
「先パイ! だ……っ、大丈夫っすか!?」 今西クンが血相を変えている。 それもそのはず。ただの切り傷だし大(たい)したことないと侮(あなど)っていたら、傷は思った以上に深いらしく、ティッシュで押さえていてもなかなか出血は止まってくれない。「大丈夫だよ、これくらい」 それでも強がっていると、今西クンに叱られた。「大丈夫じゃないでしょ、それ! こいつらはオレに任せて、先パイは店長呼んできて下さい! あと、その傷、ちゃんと手当てしないと。先パイ、もう上がりでしょ? 帰りにちゃんと病院に行って下さいね」「う、うん。分かった」 私が素直に従ったのは、彼の剣幕(けんまく)に怯んだからじゃない。彼の怒った顔がどことなく原口さんに似ていて、まるで原口さんに叱られているような気持ちになったから。「……ありがと、ゴメンね。じゃあ、あとお願い」 私は休憩室へ行く途中で店長をつかまえ、万引き未遂があったことを報告。店長は私の左手の傷を見て事情を察してくれ、病院で診断書をもらってくるように私に言った。 私はとりあえず、止血と簡単な応急手当てをしてから帰ることにした。救急箱から消毒液と脱脂綿・絆創膏(ばんそうこう)を取り出し、傷口を水洗いしてから消毒。出血が止まったのを確認して、大きめサイズの絆創膏を貼り付ける。 まだ出血は止まっていないようで、薄っすら血は滲んでいるけれど、あとは病院でしっかり処置してもらうことにしてお店の通用口を出た。 総合病院の外科で「万引き未遂の犯人からカッターナイフを取り上げようとして切られた」と事情を説明して傷を処置してもらい、痛み止めの薬を出してもらい、診断書も書いてもらってからマンションに帰り着いた。診断書代の三千円はなかなかに痛い出費だったけれど、店長は必要経費として精算すると言ってくれた。「…………はぁ~、怖かった……」 自宅で一人になって初めて、私は自分のしたことが「怖い」と感じた。どうしてあんな無茶をしたのか、自分でも信じられない。 ああいう時は自分で何とかしようとせずに、店長か今西クンを呼べばよかったのに。大きな悩みを抱えているせいで冷静な判断ができなくなっていたのだ。 でも一人の作家として、本を愛するものとして、あの行為はどうしても許せなかったから自然と体が動いてしまった。その結果がこのケガだ。 最近は紙の書籍が売
「…………あたし、一体何のために書いてるんだろ……? もう分かんない……」 気がつくと、私は大粒の涙をこぼして泣いていた。書けない作家はもう、誰からも必要とされなくなるんじゃないか。原口さんからも……。 * * * * ――私は思いっきり泣いたところで、この問題の根本的な原因について考えを巡らせた。 一つ目は、二年前に原口さんと琴音先生との仲を引き裂いてしまったのは自分だと、勝手に罪悪感を抱いてしまっていること。 二つ目は、この原稿を「書かなきゃ」と強迫観念のように思いつめていること。 一つ目については、原口さんとキチンと話せば解決するのだろうか? なので、まずは二つ目の原因の解決策について考える。 とりあえず「書かなきゃ」と自分を追い込むのはしばらくやめて、自然と「書きたい」と思えるようになるまで別のことで気を紛らわせよう。 ――ということで、本を読んだり(原口さんがくれたエッセイ本だ)、スマホのアプリでゲームをしたり、TVを観たり。そうしているうちにお腹が空いてきたけれど、夕飯を食べる気にもなれず、またエッセイ本を読もうとしていると――。 ――♪ ♪ ♪ …… 机の上に放置していたスマホに電話が。発信者は……えっ、今西クン!?『もしもし、先パイ。オレです』 通話ボタンをタップすると、まるで〝オレオレ詐欺(さぎ)
「ゴメンね、今西クン。気持ちはありがたいけど、私が寄り掛かりたいのはキミじゃないの。……好きな人がいるから」『……そう、なんすか。分かりました! オレは全っ然ショック受けてないっすから! 大丈夫っすからね!』 彼が強がるのを聞いて、何だか余計に申し訳なくなってしまう。「ホントにゴメンなさい」『先パイ、もういいっすよ。これからも、バイト仲間としてよろしくお願いします。じゃあまた』 電話が切れた後、私は新たな罪悪感を抱え込んでしまった。でも、今西クンはきっと大丈夫だ。私より若いし、大学生は忙しいからいつまでもウジウジ悩んでなんかいられないだろう。そのうちきっと忘れるよね。 ――というわけで、私は読書を再開した。そして、じっくり読んでみて気づいた。書き手なら誰しもが経験するであろう〝産(う)みの苦しみ〟という代物(しろもの)に。 悩んでいるのは私だけじゃないんだと思うと、少しは書けそうな気がしてきた。「とりあえず、ちょっとだけ書いてみよ」 改めて原稿用紙に向き合い、シャーペンを握った。利(き)き手は右なので、左手の傷は書くことに何の
「そうだったんですか。――はい、どうぞ」 お盆から氷を浮かべた麦茶のグラスをローテーブルの上に置いていると、彼は大げさに包帯の巻かれた私の左手をじっと見ていた.「恐れ入ります。――その左手、大丈夫ですか?」 「あ、はい。ただの切り傷で、大したことないんです。利き手じゃないから、シャーペン持つのにも差し支(つか)えないですし」 今西クンの時と同じように、カラ元気を発揮して明るく答える。でも、これは却って逆効果だったらしい。「先生、それって本心じゃないでしょう? 僕にまで強がってどうするんですか」「…………はい。ホントはすごく怖かったし、今でもズキズキ痛みます。自分でも何て無茶したんだろうって後悔してます。……でも……っ」 どうしてだろう? ただ本音で話しているだけなのに、この人の前で涙が零れてくるのは。「私はただ、本を愛する者として、本を書く側の人間として、どうしても許せなくて……。だから……つい、体が勝手に動いちゃって……っ。ひとりになって初めて、『怖い』って思ったんです。私……っ、そんなに強い人間じゃないですから……っ」 しゃくり上げながら話す私に、原口さんは優しく「分かりますよ」と頷いてくれた。「店長さんからの伝言を預かってきました。先生は明日、診断書を提出してからしばらくバイトはお休みするように、と」「え……? いえ、そういうわけにはいきませんよ!」 彼の口から飛び出した店長からの伝言に、私の涙は引っ込んだ。こんなことでバイトを休むなんて公私混同だ。たとえ傷を負っていたとしても、お客様に私の事情は関係ないのだから。「そのケガでは仕事にも支障が出るし、何よりお客様にも心配をおかけしてしまうから、と。『接客業だということを忘れてもらっては困る』、だそうです」「…………そう、ですか。店長命令なら仕方ないですね。分かりました」 私は渋々頷いた。店長が原口さんに伝言を頼んだということは、私を通じて二人の間にはそれだけの信頼関係ができているということだ。私はその信頼関係を、自分から壊そうとしているのに……。「……ねえ、原口さん。私がもし、『今の原稿から降りたい』って言ったら幻滅(げんめつ)しちゃいますか?」「…………え?」 私にしては珍しいネガティブ発言に、原口さんは虚(きょ)を突かれたように目を瞠った。「理由は訊かないで下さい。私
「原因は……西原先生ですよね? 昨夜、彼女から連絡がきました。『二年前のこと、ナミちゃんに話しちゃった』と。先生がそのことで責任を感じているようだともおっしゃってましたが」 彼は麦茶をガブ飲みしてから、続きを言った。 「あれは先生のせいじゃないです。不器用だった僕が招(まね)いた結果なんです。だから先生が気に病(や)む必要はありませんよ」「……はい」「それから、先生が『降りたい』とおっしゃっても幻滅はしませんよ。蒲生先生と違ってちゃんと理由があるわけですし」 彼が異動することになった原因の人物を引き合いに出し、私を慰めてくれた。……が。「ガッカリはしますけどね」「……ですよね」 Sである原口さんは、ブッスリ釘(くぎ)を刺すことも忘れない。こういうところは実に彼らしいなあと思う。「――そうですね。僕は先生が仕事を途中で投げ出すような人じゃないと信じてます。ですが、思いつめてるようなら、一度気持ちをリセットした方がいいかもしれませんね」「え……、はあ」 〝リセット〟って言われても、具体的には何をすればいいのか分からない。「とりあえず、しばらく僕からは連絡しないようにします。先生の方で『もう大丈夫、書ける』と思えるようになったら、改めてご連絡頂いてもいいですか?」「はい、分かりました」 自分が連絡することで、私にプレッシャーをかけているのではと彼は思ったみたいだ。「――それじゃ、僕はこれで失礼します。お茶ごちそうさまでした。左手、お大事に」「あ、ありがとうございます」 私のケガを心配しつつ、原口さんは帰り支度を始めた。「原稿が上がったら、僕に伝えたいことがあるんですよね? 僕、楽しみにしてますからね」「えっ? ……はい」 ……原口さん、ちゃんと覚えてくれてるんだ。しかも、〝楽しみ〟にしてくれてる。「原口さん! 今日はありがとうございました!」 見送り際(ぎわ)、私は彼にお礼を言った。 彼が来てくれなかったら、私はきっとまだ一人でウジウジ悩んでいただろう。彼に会えて、少し元気が出てきた。 彼のグラスを右手だけですすぎながら、私は気持ちをリセットする方法を考えていた。こういう時は、誰かに会って元気をもらうのが一番いい。そして話を聞いてもらって、アドバイスをもらえるならなおよし。 琴音先生は除外するとして、他は誰だ? 由佳ちゃ
『――はい、巻田です。奈美なの?』 母は、コールしてすぐに電話に出てくれた。ちなみに実家の電話はナンバーディスプレイである。「うん、私(あたし)。――ゴメンね、今大丈夫?」『大丈夫よ。お父さん、昨日から大阪(おおさか)に出張中でね。夕飯も一人だから慌てる必要もないし』「出張? そうなんだ……」 それを聞いて、私は閃(ひらめ)いた。母一人の時くらい、外食してラクさせてあげよう!「私も夕飯まだなんだ。ねえ、お母さん。たまには二人で外でゴハン食べようよ。私ね、お母さんに聞いてほしい話があるの。お母さんもラクできるし、一石二鳥でしょ?」 私がまくし立てると、なぜか母は笑っている。『そうね。お母さんも実はそうしようと思ってたの。――奈美は何が食べたい?』 ……あれま、なんて偶然。さすがは親子だけあって、考えてることが一緒だった。「じゃあ回転ずしがいいな。今からそっちに行くよ。三十分くらいで行けると思うから、駅前で待ってて」 誘ったのは私の方だし、実の親だからって母に来てもらうのは筋が違う。&nb
私は目を閉じた。自分の心臓の音が、映画の効果音のようにバクバク聴(き)こえてくる。彼の吐息を間近に感じたかと思うと、唇が重なった。それも一瞬じゃなく、数秒間続いた。長いけれど優しいキス。 唇が離れると、彼は私を抱き締めてこう言った。「先生、今日はここまでにします。これ以上はちょっと……歯止(はど)めが効かなくなりそうなんで」 私はそれでも構わなかったけれど、その台詞が誠実な彼らしいので素直に頷いた。「じゃ、僕はそろそろ失礼します。――あ、そうだ。一つ、先生にお願いが」「お願い? 何ですか?」 私は首を傾げる。彼の事務的(ビジネスライク)な口調からして、「やっぱりさっきの続き」とかいう空気じゃなさそう。「カバーの題字に、先生の字をそのまま使わせて頂けないかなと。……構いませんか?」「えっ? ――はい、いいですよ」 作家の手書き文字を読者に見てもらえる機会なんてあまりないし、エッセイの内容からしてもそれはすごくいいことだと思う。「本当ですか!? ありがとうございます! ――じゃ、僕はこれで。また連絡します」「はい。……原口さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします」 原口さんは玄関先でもう一度私にキスをして、ペコリと頭を下げて帰っていった。 ――私はソファーに座り込むと、唇をそっと指でなぞった。そこには柔(やわ)らかな感触と、どちらのか分からないカフェオレの香りが残っている。グラスを見たら、彼の分も空になっていた。 ……私、キスだけで腰砕(こしくだ)けになってる。恋をしてこんなになったのは初めてだ。 でも、原口さんに私の想いが伝わってよかった。恋心だけじゃなく、エッセイに込めた想いも。だから、彼に私の字をそのまま題字に使いたいって言われたのはすごく嬉しかった。 『シャープペンシルより愛をこめて。』、――それがあのエッセイのタイトル。 彼に伝わったように、このエッセイを読んでくれる全ての人達にも、私の想いが伝わればいいなと思う。
「――私ね、前にも話しましたけど、潤とのことがあってから、『もう恋愛は懲(こ)りごり』って思ってたんです。もう恋愛で傷付いたり疲れたりしたくないって。……でも私はやっぱり恋愛小説家だから、性(しょう)懲(こ)りもなくまた恋をしちゃいました」 考えていた台詞はどこかに行ってしまったけれど。私のこの想いだけ伝わればいい。「原口さん。……私、あなたが好きです。多分、二年前に担当になってくれた時からずっと」 よし、言えた! ――さて、彼の反応はどうだろうか?「…………えっ!? ぼ、僕ですか!?」 ……がくぅ。私は脱力した。これってわざとですか? ボケですか?「そうに決まってるでしょ!? 今ここに、他に誰かいますか?」「そう……ですよね。いやあ、なんか信じられなくて」 コメカミを押さえながらツッコむと、彼は夢心地のように頬をボリボリ。でも次の瞬間、彼から聞けたのは思いがけない(こともないか。実はそうだったらと私も密かに望んでいた)言葉だった。「実は僕から告白しようと思ってたので、まさか先生の方から告白されるなんて思ってなくて」「え……?」 待って待って! これって夢?「僕も、巻田先生が好きです。二年前からずっと」「……ホントに?」「はい」 こんなシチュエーション、小説にはよく書いてるけど、いざ自分の身に起こると現実味が薄い。「……あの、あなたが二年前に琴音先生より私を選んだのはどうして? 彼女の方がずっと魅力的なのに」「それは、僕が心惹かれた相手が先生だったからです。責任感が強くて一生懸命で、でも僕のボケには的確にツッコんで下さって。僕にとってはすごく可愛くて魅力的な女性です」 〝ボケ〟とか〝ツッコミ〟とか、いかにも関西人の彼らしい。――つまり、私達の相性は最強ってことかな。SとMで、当たり前のように惹かれ合っていたんだ……。「――実はね、私ちょっと前まであなたのこと苦手だったんです。あなたが酔い潰れた姿を見るまでは、あなたのこと口うるさいカタブツだと思ってたから」 あの夜、〝素〟の彼を見て分かった。彼は精一杯、バカにされないように突っ張っていただけなんだと。「じゃあ、あの夜に僕が本当は何を考えてたか分かりますか? ――もしこのリビングが明るかったとしたら」「え……」 私は瞬く。と同時に理解した。男性である彼が、「理性を保てなく
――そして、待つこと十数分。 ピンポーン、ピンポーン ……♪ ……来た! 私はインターフォンのモニター画面に飛びつく。「はい!」『原口です。原稿を頂きに来ました』「はっ……、ハイっ! ロック開けてあるのでどうぞっ!」 思わず語尾が上ずってしまい、インターフォン越しに彼がプッと吹き出したのが分かった。……恥ずかしい! 緊張してるのがバレバレ! もう二年以上の付き合いなのに(仕事上だけれど)、「今更?」って思われていたらどうしよう? そしてそのショックで、昨日まで練(ね)りに練った告白プランが全部飛んでしまった。「――先生、おジャマします」「はい、……どうぞ」 玄関で原口さんを出迎えた私は顔が真っ赤だったはずだけど、彼は「今日、暑いですよね」と言っただけでいつもの定位置に腰を下ろした。――彼なりに空気を読んでくれた?「あの、先生――」「あ……、原稿ですよね? ここにちゃんと用意してあります」 何か言いかける彼の機先(きせん)を制し、まずは原稿の封筒を彼に手渡す。「あ、ありがとうございます。――あの、ここで読ませて頂いてもいいですか?」「はい。じゃあ私、冷たいものでも淹れてきますね」 私はキッチンに立つと、二人分のアイスカフェオレのグラスを持ってリビングに戻った。 彼は普段と変わりなく、原稿を一枚一枚めくっている。でも今回はじっくり時間をかけて読み込んでいる気がする。「――コレ、どうぞ」 グラスを彼の前に置いても、「どうも」と会釈してくれただけで、視線はすぐ読みかけの原稿に戻された。私は何だか落ち着かず、彼の隣りでアイスカフェオレを飲みながら成り行きを見守ることに。 ――原口さんが二百八十枚全部を読み終わったのは、夕方五時半ごろだった。「どう……でした? 誤字とかのチェックはもう自分でしてあるんですけど」 私は彼に、原稿の感想を訊ねてみる。毎回この瞬間はドキドキするけれど、今回の緊張感は普段とはケタ違いだ。「……いや、これスゴいですよ。恋愛遍歴なんかもう赤裸々(せきらら)すぎちゃって、僕が読むのなんかおこがましいっていうか何ていうか」「いいんです。あなたに読んでほしかったから」 私の過去の男性遍歴は、あまり人に自慢できるようなものじゃないけれど。それでも好きな人には知っていてほしいから。
「――で? 告白の時はもうすぐなの?」 笑いがおさまったらしい由佳ちゃんが、私の顔を覗き込む。「うん」 締め切りは来月半ばだけれど、今の執筆ペースでいけばそれより早く書き上げられるはず。そしたらその日が、いよいよ告白決行のX(エックス)デーだ! 美加も由佳ちゃんも、そして琴音先生も気づいている。彼が私を好きだってことに。そして多分、私の気持ちを彼も知ってる。告白にはエネルギーが必要だけど、今回はもしかしたら〝省エネ〟で済むかもしれない。「そっか。きっとうまくいくって、あたし信じてるよ! ――さて、早く食べて仕事に戻ろ!」「うん!」 作家の仕事と同じくらい、私はこの書店での仕事も大好きだ。このお店で大好きな仲間と働けていることに感謝しながら、私はお弁当の残りをかき込んだ。 * * * * ――それから二週間ほど経った。 週四~五日は昼間はバイト、夜は原稿執筆に精を出し、休日には書けたところまでをチェックするという日々を送り、季節は梅雨からすっかり夏になっていた。今年は梅雨明けが早かったらしい(注・この作品はフィクションです)。 今日は店長のご厚意(こうい)で、有給にしてもらえた。昨日、「今の原稿、明日には書き上げられそうなんです」って私が言ったら、「じゃあ明日は有休あげるから、執筆頑張るんだよ」と言ってくれたのだ。
――数日後。「おはようございます!」 何日ぶりかに〈きよづか書店〉のバイトに復活した私は、ケガも不調もウソだったみたいに元気よく出勤した。「おはよ、奈美ちゃん。今西クンから聞いたよ! こないだケガして、それでしばらく休んでたんだって? もう大丈夫なの?」 今日は一緒のシフトに入っている由佳ちゃんが、心配して私を質問攻めにした。「うん。大したケガじゃなかったし、もう何ともないよ。――あ、店長。おはようございます」「おはよう。巻田さん、調子はどうかな?」「はい、もう大丈夫です。先日はご心配とご迷惑をおかけしてすみませんでした」 店長は今西クンから、私が悩んでいたことを聞いたらしい。きっと何日も一日気を揉(も)んでくれていたであろう清塚店長に、私は心からのお詫(わ)びを伝えた。「その調子だと、もう吹っ切れたようだね。よかった」「はい! 今日からまた、心機(しんき)一転(いってん)頑張ります!」「……? 奈美ちゃん、〝吹っ切れた〟って何が? ケガ以外に何かあったの?」 あの日は休みだったから事情を知らない由佳ちゃんが、一人首を傾げる。「うん、まあ……。色々あったんだけど、詳しい話はお昼休みにね。――さ、仕事しよ」「えっ!? うん……」 私が肩をポンッと叩くと、彼女はまだ釈然(しゃくぜん)としないのか、キョトンとしていた――。 * * * *「――ええっ!? 奈美ちゃんがスランプ?」 お昼を過ぎ、客足が落ち着いてきたので、私と由佳ちゃんは一緒にお昼休憩を取らせてもらった。 自作のお弁当を食べながら、私は数日前の出来事を由佳ちゃんに話した。――三日前に琴音先生からかかってきた電話のことも。万引き事件の話の時には、「悔しい~! あたしがその場にいれば、その中坊とっ捕まえてやったのに!」と怒りをあらわにしていた。「うん。まあ、お母さんのおかげで抜け出せたんだけどね」「っていうか、あの女の人、ホントに原口さんの元カノだったんだねー。ビックリ」 由佳ちゃんがサンドイッチにかぶりつきながら、素直な感想を漏らした。「まあ、別れたのは自分の不器用さゆえだって、原口さんは言ってたけど。でも分かんないんだ。どうして彼が私を選んだのか」「やっぱ、奈美ちゃんが好きだからなんじゃないの? なんだかんだで大事にされてるみたいだし」「うん。……Sだけ
『というか先生、いいタイミングで連絡下さいましたよ。実はたった今、〈パルフェ〉のWEB(ウェブ)サイトが完成したところで』「えっ? じゃあ今、編集部に?」『はい。僕が編集長なんで、一人残ってサイトの作成してました。――大丈夫です。残業手当ては出ますんで』 ……いや、心配はしてましたけども! ご本人が言うことじゃないでしょ、それ。『先生、そこにパソコンありますか?』「はい」 洛陽社のホームページから入れるというので、スマホをスピーカーにしてからパソコンを起動し、「洛陽社 パルフェ文庫」で検索してみたら、確かにそこには〈パルフェ〉のポップなデザインのサイトができている。「サイトに入れました。――えっ? もう私の本の情報アップしたんですか? 早すぎません?」 創刊は八月で、今はまだ六月中旬。しかも表紙どころか原稿すらまだ上がっていないのに。『まあ、これは宣伝も兼ねて。それに、これご覧になったら先生の士気(しき)も上がるんじゃないかと思って』「はい。これを見て、私も俄然(がぜん)やる気になりました」 原口さんって不器用だけど、時々こうして粋(イキ)な計らいをしてくれる。お節介だと思うこともあるけど、こういうところが憎めないのだ。『このサイト、スマホからも入れるようにしてあります。あと、SNSのアカウントも作っておいたのでフォローしておいてもらえると……』「分かりました。ありがとうございます。最後まで頑張って書きますね! じゃ、失礼します!」 電話を切ると、スマホのホーム画面にもサイトのショートカットを貼りつけた。これを見れば、もしまた挫(くじ)けそうになっても「頑張ろう!」と思える。「――さて、昨日から書きまくって疲れたし、今日はこれくらいにしとこうかな」 三日ぶりに執筆ペースが戻り、この二日間飛ばしたので疲れた。でもイヤな疲れじゃなく、なんだか心地いい疲労感だった。 そして内容としても、一番のヤマだった恋愛の章を書き終えたことで、少し肩の荷が下りた気がした。
マンションに着いたのは、まだ夜の八時半過ぎ。 今日は観たいTV番組もあったけれど、それよりも「原稿を書きたい!」という気持ちの方が強くて。リビングは素通りして、まっすぐに仕事部屋の机に向かった。「――さあ、書こう!」 シャーペンを手に取るといつもの〝儀式〟を終え、書きかけの原稿用紙を広げた。 ――『あんたは一体、誰のために作品を書いてるの?』 …… お母さん、言ってたね。原口さんも私の新作を楽しみにしてるファンの一人だって。だから私は書くよ。ファンの皆様と初めて私の本を読んでくれる人達と、そして大好きな原口さんのために! 私の意識の変化は筆の進み具合にも顕れるらしく、「書かなきゃ!」と思っていた時は捗(はかど)らなかったのに、「書きたい!」と思うと面白いくらいに筆がサクサク進む。 気がつくと夜中の十一時を過ぎていて、なんと二十枚以上も書いていた。 こうなるともう〝ライターズ・ハイ〟再びなのか、翌日は朝から晩まで書き続け、この二日で書いた枚数は五十枚以上! 締め切りまであと半月以上を残し、総枚数は二百枚を突破した。 一時は「降りたい」とまで思いつめていたのがウソみたいだ。 この調子なら大丈夫。原口さんとの約束も果たせそうだ。――今、電話しても大丈夫かな? 夜の八時過ぎてるけど。『――はい、原口です。先生、もう大丈夫なんですか?』 私の復活があまりにも早かったせいか、彼は驚きと心配が半々の声をしている。「はい、おかげさまで。昨日はご心配おかけしてすみませんでした。もう大丈夫です」『それはよかった。――で、原稿の方は?』「昨日と今日で五十枚以上書けました。今の時点で二百枚超えてます。……ところで原口さん、一つ訊きたいことがあるんです」『……? 何ですか?』 私が昨日からすっと気になっていること。彼はどうして私が「降りたい」と言った時に「蒲生先生とは違う」と言い切れたのか? 自分が担当している作家がまた仕事を投げ出そうとしたのだから、怒っても不思議じゃない状況だったのに。 それをそのまま訊ねると、彼の答えはこうだった。『それは、先生がすごくつらそうな顔をなさってたからです。で、ああこれは開き直ってるわけじゃないんだな、と』「ああ……、そうだったんですね」 それで合点(がてん)がいった。思ったことがすぐ顔にでる性質に、今回ばかりは
* * * * 「――お母さん、今日はありがとね。ここは私が払うよ」 会計の時、私がお財布を出すと、母がそれを止めた。「いいから、お母さんが払うわ。あんた生活ラクじゃないんでしょ?」「うん……」 前回の原稿料もバイトのお給料も入ったけれど、一人暮らしは何かと出費がかさむからできるだけお金は残しておきたいのが本音。「でも、今日誘ったの私なのに」「いいの! 今日はお母さんのおごり! その代わり、印税入ったら何かお礼してもらうから」「……分かった。ゴチになります」 ゴチになるのは構わない。今日の食事代は二人分でも三千円もかからなかったから(デザート代込みで)。でも、お礼で高いものをねだられたらどうしよう? そんなに印税入るだろうか?「――じゃあ、私はここで。お母さん、今日はホントありがとね」 駅の改札前で、母と別れようとしたところ。「明日もお休みなんでしょ? 今日ウチに泊まってく? ……って言ってもムリよね」 一人は淋しいから言ってみただけらしい母が、すぐに肩をすくめた。ちなみに、清塚店長からしばらくバイトを休むように言われたことは、食事中に母にも伝えてあった。「うん、ゴメンね。早く帰って原稿書きたいから」 たったの一時間ほどでこれだけ意識が変わったことに、自分でもビックリだけど。今は一秒でも早く仕事がしたくてたまらない。「そう。じゃあ気をつけて帰るのよ。でも、その手はさすがに痛々しいわね」 叱られはしたけれど、母は母なりに私の傷の心配をしてくれているらしい。でも、ここに父がいなくてよかった。父がこの手を見たら、きっと卒倒するだろう。「……うん、前に進むための〝名誉(めいよ)の負傷〟ってとこかな。でももう大丈夫!」 迷いはなくなったから、傷の痛みもすっかり癒(い)えた。「それならいいけど。――奈美、これだけは忘れないで。お母さんだけじゃない。原口さんっていう彼も、あんたの新作を楽しみにしてるファンの一人なんだからね」「うん、分かってるよ。ありがと」 じゃ、と母に背を向けて、私はICカードで改札を抜けた。 私のことを信じてくれている原口さんのためにも、今回の原稿は最後まで書き上げて、私の想いをちゃんと伝えたい。 ――電車の窓から見えるライトアップされたスカイツリーが、少しずつ小さくなっていった。
「――でね、私が書けなくなってる原因って多分、『書かなきゃ!』って自分で自分を追い込んでるせいだと思うんだよね」 これが、自分なりに分析(ぶんせき)してみた私のスランプの原因だ。「確かに、あんたは昔から一人で責任を背負(しょ)い込んで思いつめちゃうところがあったわねー」 二皿目のブリをつまみながら、母が頷く。「…………うう~~」 思いっきり図星だったため、私は鉄火巻きを食べていた手を止めて天を仰(あお)いだ。「ねえお母さん、……私どうしたらいいと思う?」 私は視線を天井から向かい側に戻す。原因が分かっても、解決策は何も浮かんでこないのだ。「そんなの簡単よ。ただ初心に帰ればいいだけの話でしょう?」「へ?」 母の答えは抽象(ちゅうしょう)的かつ漠然としすぎていて、マヌケな声しか出てこない。「じゃあ、もっと分かりやすく訊かせてもらうわ。あんたは一体、誰のために作品を書いてるの?」 母のぶつけてきた質問はシンプルだけれど、それでいて核心(かくしん)をついてきている。「それは……」 改めて考えると、なかなか難しい。 自己満足? ――のはずはない。じゃあ原口さんのため? ――も違う気がする。じゃあ……、ファンや読者さんのため? ――うん、そうだった。私、本当に大事なことを忘れてたんだ。「――そっか。私、分かった気がする。作家として〝初心に帰る〟ってこと。――お母さん、ありがと!」 母のおかげで分かった。というか、思い出した。少し前までの、書くことが楽しくて仕方なかった自分を。だから義務感は捨てて、もう一度「書きたい!」って気持ちから始めてみよう。 原口さんから言われた〝気持ちのリセット〟って、こういうことだったんだ。「あ~、なんか食欲湧いてきた! さあ、食べまくるぞ♪」 悩みが吹っ切れた私は鉄火巻きを平らげた後、三皿めを取る。今度はウニの軍艦巻き。母も負けじと(?)、中トロを取っている。一貫で百円のお皿だ! でもやっぱり、私は玉子は食べなかった。 ――お母さんって偉大だなあ。娘の私のことをちゃんと見てくれてるし、私が忘れかけていた大事なこともちゃんと思い出させてくれたし。 この人の娘でよかった。私は恵まれているんだなあとまた実感した。